ダンボールWiki@spica-mission

ダンボール工作が大好きな管理人Spicaのひとり語り

※『ダンボールWiki』は全記事をダンボール通販のアースダンボールに移転致しました。移転先においても引き続きのご愛顧の程、何卒宜しくお願い申し上げます。



1歳の子供を叱ると笑うのは何故?叱り方はどうすればいい?

 

1歳の子供がいたずらをした時、どんな対応をしていますか?叱る?見守る?1歳の子供に叱ると、ヘラヘラ笑ってちっとも理解してくれない!という悩みを持つお母さんて意外と多いんですよね。1歳に叱ると笑う理由や、叱り方のコツをご紹介します。

1歳に叱ると笑うのはなぜ?

1歳になりたての子供はあんよが出来るようになったり、手先もいくぶん器用になって新たな世界が広がります。そうなると大変になるのが、いたずら。本人はその気がなくても、「やめて!」「危ないからやっちゃだめ!」というようなことが増えてきますよね。親としてビシッと叱ったつもりでも、子供は何故かニコニコ・ヘラヘラ。聞いてるのかな?わかってるのかな?となんとなく不安になるお母さんもいるのでは?1歳の子供に叱ると笑う理由を解説します。

お母さんに笑っていてほしい!

叱るとき、お母さんはどういう表情をしますか?真面目な顔をして「お叱りモード」の表情を作りますよね。イライラしているときは眉間にしわが寄り、目も吊り上っているかもしれません。こんな表情を見て、子供は「いつものお母さんじゃない」ということにまず気付きます。「壁にいたずら書きしちゃだめ!」と叱って言葉の意味が一語一句すべてわかっていないとしても自分がやった何かのせいでお母さんが笑っていない事は理解します。子供は大人が想像している以上に様々なことを理解していますが、子供にとって叱られる内容よりもお母さんが厳しい顔をしていることの方が一大事なんです。大好きなお母さんが笑っていてくれることが、子供にとっては何よりも大事なことなんですよね。「まぁまぁそんな顔しないで、笑ってよお母さん」というような気持ちなんでしょうね。こっちは真面目に叱ってるのに!と思ってしまいますが、そんな理由で笑っているんだと思うと可愛く思えてきちゃいますね。

心のダメージを少なくしている

生まれ持った気質や、少しずつ身についてきた性格で、叱られるのが極端に苦手な子、という子がいます。”叱られる=お母さんや先生が怒っていること”が、その子にとって心のダメージとなる場合、本能的に逃げようとして笑ったり目をそらしたりすることがあります。とはいえ、1歳になりたての子供の気質や性格を見抜くことは容易いことではありません。成長するにつれ「どうやらうちの子は叱られるのがものすごく苦手らしい」と分かってきますから、成長を見守りながら対応していきましょう。

1歳への叱り方とは?

まだまだ言葉や状況を理解出来ない1歳の子供に対して叱るときはどういった点に注意すればいいのでしょうか?叱ってもわからない時期を、自分で学ばせる時期だと考え方をかえてみるとお母さんも楽になりますよ。ポイントごとにご紹介しますね。

叱らなくていい環境をつくる

例えば、お母さんのスマートフォンが無造作に床に落ちていたら子供は「あっ!お母さんがいつも楽しく遊んでいるおもちゃだ!」と飛びつきます。しかしこれを「触っちゃだめ!」とお母さんが叱ったら子供はどう思うでしょうか。子供にとってお母さんのスマートフォンは楽しそうなおもちゃにしかすぎません。「僕だってそのおもちゃ使いたい!」と怒って泣くでしょう。触られたくないものや危険なものは出来るかぎり排除して、叱らなくていい環境を作ると、子供も親も余計に腹を立てなくてすみますし、何より安全です。

経験させてみる

ソファーやテーブルなど、どうしてもよじ登ってしまって危険だけど、どかせないものってありますよね。そういうものは下にクッションや座布団などを敷いて落ちても痛くない・けがをしないようにしてあげて、ある程度自由にやらせてあげてもいいと思います。落ちたら痛かった、という経験をしたら落ちないようにするにはどうしたらいいんだろう、と子供は自分で考えます。環境を整えて、怪我をしないようにした上で経験をさせるのも、子供にとっては大事なこと。落ちて痛いと泣く子供に「痛かったね。椅子から降りるときはこうやってあんよから降りようね」とわかるまで教えてあげましょう。やみくもに「ソファーに乗っちゃだめ!」と叱りつけるより、何度か失敗を経験させると、自身の経験を生かすようになってきますので、いつの間にか出来るようになったり、危険なことをしなくなったりします。

親も子供になってみる

1歳への叱り方で悩むのが、お友達同士の関わり合いのことですよね。おもちゃを取った・叩いてしまった。どうしてもありますよね。子供にしてみれば意地悪しているつもりがないことはわかっているものの、相手のお母さんの気持ちを考えると叱らないわけにはいきません。「お友達のおもちゃは取っちゃだめだよ」「お友達のことを叩いちゃだめだよ」としつこく教えていけばやがてわかるのですが、叱ってもわかるのかなぁと悩んでいた私が実践した荒療治を紹介します。それは、お母さんが子供になって子供と関わることです。娘が1歳2ヵ月のときに試してみました。私(母親)が、娘のおもちゃで遊んでいると「それちょうだい」と言わんばかりに奪っていきます。そのタイミングで私も娘のおもちゃを奪い返しにいきます。もちろん娘は怒ります。でも私も「おもちゃ取らないでよ」と怒ります。すると娘はイライラして私を叩きます。私も娘を軽~く叩いてやり返します。すると娘はもーっと怒ってわぁわぁ泣きます。泣き止むまでしばしそのまま泣かせて、落ち着いたのを見計らって私は母親に戻ります。「おもちゃ取られたらいやでしょ?」「叩かれたらいやでしょ?」娘は一応、納得したような顔をしていました。これが功を奏したのか、娘はお友達からおもちゃを取ったり叩いたりしなくなりました。子供の性格によるところもあるかもしれませんが、子供の反応を見るのはなかなか興味深いことです。意外と頑固だなとか、おもちゃにあんまり執着がないんだなとか、色々と発見出来ることもありますよ。

まとめ

叱ることは時に必要なことですが、子供も親もお互いにエネルギーを使います。少し考え方や見方を変えるだけで不必要に叱らなくても、良くなる場合もあります。子育て奮闘中のお母さん達、共に楽しみながらがんばりましょうね!